忍者ブログ
ひたすらお勉強するブログ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 お、お久しぶりです……!!
 冬コミ、年末年始、実家帰りといろいろと忙しくて更新できませんでした、ごめんなさい!まぁ実際はただ怠けていただけだという話もあるけれど、そういう細かいことは気にしない。とりあえず今年もよろしくお願いします。
 コラムが書きたいからブログを作っていっぱい更新する、などといっていたけれど、いざやってみるとネタがさっぱり見つからないのできっとまったり更新になるけれど、そのあたりは勘弁していただきたい。今回は新年一発目ということで、去年を振り返りつつ今年の目標を立てていきたい。そして今の完全だらけモードを解消したい(これが本音)。みんなも一緒に今年の目標を立ててみてはいかがだろうか。

 まず去年やったこと、あったことをざっと思い出してみる。去年は実は厄年だったけれど、そんなに大したことは起こっていない。今はただひたすら後厄が怖い……というのはまぁ置いておくとして。出した本がコピ本含め5冊。だいたいいつもと同じくらいだった。お仕事も死にたくなりながらちまちまとさせていただいた。あとは出会いの年だったなぁと思う。いい人に声を掛けていただけたり、仙台でいろんな人と仲良くなったり。あと某打ち上げでもはじめましての人に会えたりした。また、Ustreamをはじめた。これはとても便利で、いろいろな人と近付けたと同時に仕事に関しても随分とやりやすくなった。時代は進むなぁ。非常に充実した1年だったと思うけれど、やはり真面目に仕事をしていたかといわれれば胸を張ってYesとは言えないだろう。読書も40冊も読めなかったし、サイトの更新も随分と滞ってしまった。かといってゲームをそんなにたくさんやっていたわけでも無いし、漫画を読みまくっていたわけでもないし、アニメを見まくっていたわけでもないと思うのだが、それならいったい何をやっていたんだろう、ということを考えると、恐らく怠惰に、何もせず、惰眠を貪りつつ過ごしていたのだろう。果たしてその時間を他のことに費やしていたらいったいどれほど力がついていたのだろうか、と考えると非常に残念な気持ちになる。でもやめられないんだなぁこれが(駄目です)。

 さて、そんなこんなで今年の目標を決めよう。
 まずは万年の目標としては、早め早めに実行すること。いつも原稿が終わった直後に死にそうになりながら思うのに、結局まるで成長していない……!!となるのである。うん、頑張らないと。そして上でも言っているように、なるべくだらけた時間をなくして、もっとやりたいことをたくさんやっていきたい。同人に関しては、いつも通り4冊、5冊あたりを目標に。MARISA FANTASYを終わらせよう、という気持ちもあったりする。夏コミには紅の総集編を出すので楽しみにしていただけたら幸いである。それと音楽に関してももっと活動できたらいいな、と思う。音楽ネタをやっているのもあって、もっと勉強をしていいものを作りたい。音楽ネタの話を出したが、今年一番の目標はもちろん連載すること。今必死に考えているネタを世に出せるように頑張りたい。とりあえずわかっている範囲では、3月までは気合の時間である。


 ……いつも通りふわっとした目標になってしまったけれど、まぁ何はともあれ、今年も必死に頑張りたいと思うのでどうぞよろしくお願いします。

拍手

PR
 本当にただサルベージしてまとめるだけのつもりだったんだけど、軽く講座をやったのが2008年2月。2年近くも前となるとぼくも絵が変わるわけで。結局今回用に新たに絵を描くことにした。

 それではさっそくだけれど、顔を描くにあたってまずつまづく点と言えばやはりバランスだろう。十字線を描くだとか、人それぞれいろいろあるだろうが、自分流にとりあえず解説していこうと思う。まずは下の絵を見ていただきたい。
kouza01a.jpg
 よくある向きだけれど、顔というのは起伏があるものであることをまず意識する。当然縦線は直線にはならない。まぁ、これはその縦線が意味するところがなんなのかというところだけれど。横線に関しては眉毛、目の上部、下部と3本くらい平行に線をひくとバランスがうまくとれるのではないかとおもう。最低でも目の上下は気をつけて欲しい。これが狂うだけで結構変に見えてしまうものである。

 次に横向きである。意外とハードルが高い。
kouza01b.jpg
 まずは正面とバランスを合わせること。これはある程度慣れが必要な気がするけれど。また輪郭で意識したいのは書いてあるとおり、眉弓骨(と眼窩)、鼻、アゴである。簡単に頭蓋骨も描いて見たのでそれと照らし合わせてもらえればわかりやすいと思う。アニメ絵だろうがなんだろうが、骨は同じであり、構造は同じであるので、意識したい。
 耳の位置であるが、これは自分を触るのが手っ取り早い。だいたい目尻と同じ高さに耳の付け根があると思う。これから何度も言っていくと思うが、一番の資料は「自分」。あくまで略化であることを念頭においておこう。
 ちなみに胸鎖乳突筋、というのも触れば分かると思うが、首にある、耳の後ろあたりから鎖骨の中心に向けてある筋のこと。首を描く時は意識するといいかもしれない。これと鎖骨を繋げて描く人もよく見ると思う。
 あと豆知識として、鼻とアゴを直線で結んだ時に口があたらないと美人顔、らしい。それを二次元で描くとどうなるか……は自分の絵柄と相談で。口は唇を強調すると艶かしさが出る、と思う。

kouza01c.jpg
 次に髪の毛だけれど、これはつむじや生え際、分け目などを意識して、あとはそこから流れるように描けば自然な感じにできるとおもう。あと重要なのは髪のボリュームで、自然に見せるためにはやはりアタリとして坊主頭をバランスよく描けるようにしておくことが大事だと思う。

kouza01d.jpg
 あとはいろんな向きを描けるように練習、といったところだろう。これもリアルを資料にするもよし、うまい人を参考にするもよしだ。横向きになるにつれて鼻などの顔の起伏によって奥の目が見えなくなっていくことなど、考えればあたりまえなことを意外と見落としがちになってしまうところはやっぱりあるので、意識して描きたい。アオリとフカンの構図も必要になると思うが、やはりこれも研究研究、である。未だにアオリは慣れないぼくがこんなことを書いているのもどうかと思うのだけれどね。……べ、勉強勉強!

 さいごに。
kouza01e.jpg
 完全に女の子を描くこと前提で話を進めていたけれど、男を描く場合もだいたいは同じだとおもう。人間だし。亜人などの人外を描く場合はまたいろいろとありそうだが、さすがに触れない。ただ男の、ショタでない場合は喉仏を意識すると男の色気が出せる、かも。
 おっさんを描く場合はゴツゴツした感じに、老人を描く場合は顔というよりかは頭蓋骨のほうが近いかもしれない。太った人、ガリな人、いろいろいると思うが、さすがにここで語るには多すぎるので、あとは自分の力で研究していって欲しいと思う。


 顔だけでなかなかの時間を食ってしまった。今後のことを考えるとかなり大変な作業量が予想されるのだけれど、実は今回語っていない顔のパーツがまだ残っていたりする。
「目」。
 次回はこの「目」についていろいろと考えていけたらいいと思っているが、はてさて。

 うん、大変だ!

拍手

 たくぼーが文章のことを書くのであれば、やはりぼくは絵のことを書かねばなるまい。そう思って何を書こうか考えた。……あれ、いつも何か考えて描いてるか?
 いや、なんでもない。うん、なんでもないんだ。大丈夫!

 とりあえず背景画は専門外なので、まずは人の絵の話から入ろう。
 前にも書いたと思うけれど、大事なのはやはり「骨」。ここでは「アタリ」のことだ。アタリがうまく書けるかどうかで全てが決まるといっていい。これは漫画におけるネームと同じようなことで、またそれはいずれ書きたいと思う。とはいってもぼくも勉強中であって、勉強しながら書くような文章になってしまうかもしれないが、それはそれで力がつきそうなのでそういう方向でいかせてほしいと思う。

 今回は前準備といこうか。
 アタリを描く上で役立つサイトをいくつかご紹介したい。

・人を描くのって楽しいね
 もはやおなじみのヒトカク。たくさんの画像で非常にわかりやすく説明されているのでオススメである。ただ、ちょっとクセがあるというか、独特な感じがあるので首を捻る人もいるかもしれない。顔はリアル絵方面なのも、いわゆる漫画、アニメ絵を描きたい人には分かりづらいかもしれない。でもリアル絵だろうがアニメ絵だろうが基本は同じである、ということは忘れないように。

・マッスル講座
 最強の骨格、筋肉解説サイト。はっきりいってここさえあればぼくが言うことなんてまったく無いと言っても過言ではない。それぞれの部位の筋肉が色分けされ、さらにGIFアニメでわかりやすく解説されている。素晴らしいの一言。まだ工事中のところがいくつかあるが、それでも十分役に立つだろう。

・POSE MANIACS
 こちらもおなじみのポーズマニアックス。一時期30秒ドローイングが広まった時期があったので知ってる人は多いであろう。当然30秒ドローイングをやるのはいいことなのだが、個人的には「アタリが描けるようになってから」やることをオススメしたい。ただ模写するだけよりも、この構図はアタリで描くとこう描けばいいんだな、と考えながら描いた方が絶対に力になる。現在は手ビューワなどいろいろコンテンツも追加されているので、アタリを理解したうえでじっくりと参考にしてもらいたい。


 以上、役立つサイトを紹介したが、一番大事なことは「自分に合ったアタリを考えること」だと思う。やはり人はそれぞれで描きやすさが違うものだ。棒で描いた方がバランスが取れる人もいるだろうし、丸を繋げた方がいい人もいる。箱でダンボール人形のように描く人だっているだろう。人の仕組みを知ったうえで、自分で自分に合ったアタリを作る。それがよりよい人間の、自分の個性の出るキャラクターの描き方だろう。

 次回はぼくのアタリの描き方を参考までに紹介したいと思う。……とはいっても、これも昔サイトでやった講座のまとめになるのだけれど。

拍手

IMG_1294.jpg せっかく「趣味」というカテゴリーを作ったのだから、このあたりで軽く趣味の話でも挟んでおこうかな、と思ってCDラックを見たらこの有様である。厄いぜ。

 というわけで、今回の趣味は履歴書に書ける無難な趣味ナンバーワン、音楽鑑賞。たいへんお手軽な趣味ではあるが、もし履歴書に書く場合は質問される可能性を考慮して一つくらいは本当に好きなジャンルやアーティストがあるとよい(何の話ですか)。
 ちなみにもしぼくが、どんな音楽が一番好きかと聞かれたばあい、とりあえずメタル推しである。まぁ、ギターを弾くからというのもあるのだろうけど。


 初めて音楽に興味を持ったのはいつだろう?
 考えてみると浮かばないものだが、小さい頃、学校で習うレベルからすでに音楽は好きだった。ぼくには姉がいるのだが、姉がピアノを習っていたということもあるかもしれない。小さい頃から電子ピアノはうちにあったので、よく遊んで弾いていたものだ。またゲーム好きであることもきっかけの一つだろう。小学生の頃から「楽しいバイエルのゲームミュージックシリーズ」をよく見に本屋へ行ったものだ。なおうちにはFF4、6、7と聖剣伝説3のピアノ譜がある。サントラもしかりで、やはり小学生の頃からゲームのサウンドトラックも集めるような子どもだった。一体どこからそんなお金が出ていたのか、今では検討もつかない。
 そして現れるのは「RPGツクール」と、それに楽しい音楽を提供する「かなでーる」の存在だ。これによって自分と音楽との間が一気に狭まったと言える。聴くものから弾くもの、そして作るものへと変遷していったのである。

 中学、高校へと移ると、ゲームミュージックは相変わらずだが、J-POPにも興味を示し始める(遅い)。まぁ、これもアニメの主題歌などの影響がかなり強いという噂もあるが、X Japanやラルクやグレイ、シャムシェイド、TMRなど、J-POPの全盛期とも言われるこの時代には、歳相応にJ-POPを楽しんでいたわけである。ちなみにギターを初めて弾いたのは中学3年、音楽の授業でクラシックギターを習った時。忘れもしない、Forever Love。実はびびるほど簡単なコードである。ここからアコギへと手を伸ばす。部活終わりにゆずや19やうたいびとはねなんかを弾き語ったりブルースハープを吹いたりと、そんな日々。エレキギターを弾きはじめたのは親戚からエレキギターを譲ってもらった高校1年の終わりである。X Japan好きもあってか、hideばかり弾いていたように思う。また高校時代はカラオケにも行きまくっていたものだ。
 ここまでメタルの話は一切無し。X Japanやシャムシェイドあたりにはメタル色もあるが。これもまたメタルにはまる一歩だったのだろうなぁ。

 メタルに目覚めるのは大学生。いわゆる軽音楽部に入ったぼくはかたっぱしから洋楽を聴くようになる。何だこの重低音は!何だこの超絶技巧は!何だこの変拍子の嵐は!あっという間にぼくのなかの音楽は洋楽に染まっていった。
 また大学に入って、ぼくははじめてネットの中に飛び込むわけだが、やはりツクールの力は偉大である。ツクール仲間が増え、創作し、MIDIというものにも手を伸ばし始め、自作ゲームのために作曲する日が始まった。それからはトランスやクラシックなど、いろいろな方向にもあちこち手を出して今の自分が形成されている。ちなみに今この文章を書いている裏で流れているBGMはFalcomのYsサントラ各種である。Falcom Sound Team jdk.は毎回素晴らしい仕事をするので非常にオススメだ。もちろんゲームもオススメする。


 ……とまぁ、振り返ってみると音楽とは随分と長い付き合いになるが、これからもずっと付き合い続けていくであろう。たとえ地震が起きて、このCDの山が崩壊して大惨事になったところで、神にぼくの音楽熱は拭い去れないのである。熱くなれよ!
 音楽鑑賞じゃなくて「音楽とわたし」みたいな文章になってしまったが、みんなも好きな音楽を見つけるといい。好きな音楽はやはり気分をリラックスさせてくれたり、気合を入れてくれたりする。趣味を越えて、生活の一部になればいいな。

 ちなみにぼくは爆音のデスメタルを聴きながら寝ることが出来るよ(それもどうかと)。

拍手

 なんでもデジタルになる昨今。そろそろプロの漫画家さんにも「え?トーンって買うものなの?」とか「集中線の引き方なんて知らないよ」とか言う人が出てくるんじゃないかと内心ドキドキしているぼくですが、まぁさすがにそれは馬鹿にしすぎですよね!……ね!
 そんなわけで、今回は絵に関しての話であるので、それ以外の人には興味はないかもしれない。

 デジタルで気軽にささっと絵が描けちゃうソフトが安価で手に入っちゃうものだから、ラフからデジタルでやってしまう人ってたくさんいると思う。そこにはデジタルの利便性もさることながら、アナログの欠点が大きいところなのかもしれない。

 アナログの欠点は大きく2つ。「消耗品であること」と「かさばること」である。500枚入りのコピー用紙、消しゴム、シャープペンの芯、鉛筆……。そう簡単になくなるものではないが、描けば描くほどお金がかかる寸法である。環境破壊だ!といわれても文句は言えない。そして描いた絵が溜まると、わりと大変である。管理に非常に困る。捨てればいいじゃない、と思うかもしれないが、それは個人的に絶対にオススメはしない。
 アナログのよい点は、一度描いた線が残ることだ。後から見直すことが出来る。それもラフのラフのラフからだ。デジタルでは順次消していくような線が全部残るのである。これを活用しない手はない。自分がこれまで描いてきた絵を見比べることで、自分の癖を見つけるよい機会となる。また、慣れの問題もあるかもしれないが、自分の絵を全て出すためには、やはりペンタブを通して画面に描くのではなく、直接ペンを持って、直接紙に描いた方がいいと思うのだ。デジタルはアナログでしっかりと描けるようになってからが望ましいんじゃないかとぼくは思う。
 さらによい点をあげるとするならば、「自分がどれだけやったか視覚的にわかること」だ。
 例えば、500枚A4コピー用紙が無くなったとする。新品で買うと4cmはあるであろうあの束が、だ。それを描ききったというのは相当な達成感だ。それと同じように消しゴムが1/5くらいになったとか(これ以上は消しにくくなって紙が汚れるだけである)、1日でシャープペンの芯を2本使い切ったとか。達成感というのは気付かないかもしれないが、かなり心に余裕をくれるものだ。高校時代の友人に、問題を解く時は紙にボールペンで書くという人がいた。これは一度通った解を消せないというのもあるし(これはあとでどこで間違えたか知ることができる)、空になるボールペンが増えるほどに、自分がどれだけ勉強をやってきたのかがわかるのだ。絵も一緒、スポーツも一緒だ。

 デジタルではうっかり消されてしまうようなラフ。それに君は一体どれほどの時間と、どれほどの労力を使ったんだい?
 努力は実るものだと、ぼくは思っている。「為せば成る」のだ。何も考えずにだらだらとやってさえいなければ、必ずやった分だけ力はつくのだ。そう信じて、ぼくは今日も足元に紙を積み上げていくのである。実家に4桁、今の家にもおそらく4桁はあろう紙の束の先に、素敵な未来が待っているのだ――(遠い目)。

拍手

[1] [2] [3] [4]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
結城えいし
ブログ内検索
忍者ブログ / [PR]
/ テンプレート提供 Z.Zone